利用者ブログ
マイペースに仕事を進めていくことができる

就労継続支援A型にはいくつか通ってみたけれど、やっぱり合わなかったなという方には、ぜひベストライフに来てみていただきたいです。
体験だけでも、居心地の良さを感じていただけるのではないかと思います。
ベストライフは、厳密なカリキュラムで学習するのはやっていません。いつでも指導員の方に質問はしていただけますが、基本的には各自の裁量が大きいので、1日の中で、何をどういう順番でやるかというのを自分で決めることができます。
ぼくも自分の気分とやる気でXを更新したり、ブログを書いたりしているので、どちらが先というのも自分で決めています。納得がいくものが時間内に書けなかった場合は、アップするのは翌日以降にしています。
学校ではないので、勉強ばっかりしているわけにはいかないのですが、納期のあるもの以外は自分で決めてマイペースで進められるので、だいぶやりやすい環境になっていることは間違いないです。
もちろん在宅の場合でも同じです。

関 宏貴

長野県生まれ。ベストライフなんば利用者。 地球を冒険してから、京大、Appleなどで働き、ベストライフに辿り着く。 うつ病、強迫性障害、てんかん、ASD、HSP。ささやかでシンプルな生活を好む。 ベストライフで書いた著作に「HSPさんが自分の魅力に気づくための15のヒント」がある。