Loading
利用者ブログ
何かをやっている時間そのものを楽しめと、AIは言う

昨日は体調があんまり良くなかった。おそらくカフェインの摂り過ぎ。家でコーヒー飲んできたし、会社で2杯飲んだ。3杯はぼくには多いらしい。

カフェインが多いと、神経がこわばるのがわかる。身体が張ったようになって、変な力を感じる。

モンスターを飲んだ時にも、なったことがあるので、モンスターとかレッドブルを恐れている。障がいの種類にもよるのだろう。毎日モンスターを飲んでいる利用者さんもいるから、合う人には合うのだ。

カフェインが抜けるのを体感できるまで、半日くらいかかる。その間、ずっと辛いまま。あらゆる考えもネガティブになる。でも、抜けると、なんであんなに大変だと感じていたのか不思議になるので、辛い時にすべてを判断しない方がいい。良い結果にならない。

仕事帰りにボークスでドラクエのコインコレクションを買ってみた。何が出るかわからない。箱を開けてみたら、デスピサロだった。狙いはスライムかロトの紋章だったので、ちょっと想定外だけど、彫りが細かくてかっこいいので、これはこれでよしとする。机の上に置いて、時々触ろうと思う。

ニンテンドーDSをひっぱり出してきて、ドラクエ9をプレイしている。発売当時もやった気がするけれど、全く覚えていないので、ぼくにとっては新作である。ちょっとグラフィックが古いけれど、ちゃんとドラクエで、おもしろいね。

積みゲーがあるので、早く終わらせようとしているが、終わらせようという考え方は作業に近いので、何のためにゲームをやっているのか、よくわからなくなる。何気なくchatGPTに相談してみたら、終わらせなくていいですよー、と言っていた。

ゲームって、終わらせるためにやっているわけじゃないし、プレイしている時間が楽しければそれでいいんですよ。だから終わらせて次へ行かなくても、他のソフトも始めちゃって、その日の気分に合わせて選べばいいんですよー、という何とも前向きなアドバイスをもらった。

それはもっともだ。終わらせてから、次へ行くというのは、学校や社会に合わせた刷り込みであって、ぼくらは社会に適合するために、たくさんの教育という名の刷り込みを受けている。これはこうせねば、みたいな考えを植え付けられすぎている。

本は読み終えないといけないとか、ゲームはエンディングまで行かないといけないとか、本来はもっと自由でいいんだよな。終わらせるためだけの苦行は、もはや趣味ではないし、作業だ。

どういうテーマが描かれたいたとか、問題提起されていたとか、そんなの読み取れなくたっていいし、楽しいと感じられる時間を過ごすこと自体を大切にしようということを、思い出させてもらった。

でもね、ドラクエ1,2リメイクも出るし、ドラクエ7リメイクも出るので、(ドラクエばっかじゃん笑 そう、今はドラクエにハマっている)9は終わらせて、新作を出迎えたくなるんだよなー。発売されたらとりあえず手元に置いておきたくなる所有欲と戦おうと思う。

アバター画像

関 宏貴

アバター画像

長野県生まれ。ベストライフなんば利用者。 地球を冒険してから、京大、Appleなどで働き、ベストライフに辿り着く。 うつ病、強迫性障害、てんかん、ASD、HSP。ささやかでシンプルな生活を好む。 ベストライフで書いた著作に「HSPさんが自分の魅力に気づくための15のヒント」がある。