
就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援、そして就労選択支援は、いずれも障害のある方の「働きたい」という気持ちをサポートするための障害福祉サービスです。(ベストライフは就労継続支援A型です)
それぞれのサービスには、目的や対象者、支援内容に違いがあります。
【就労継続支援A型】
目的: 一般企業での就労が難しい方に、雇用契約を結んだ上で働く機会を提供し、同時に就労に必要な知識や能力の向上を目指します。
対象者: 原則として18歳以上65歳未満で、一般企業での就労が困難な方。就労移行支援を利用しても一般就労に結びつかなかった方や、特別支援学校を卒業して就職活動をしたものの就労に結びつかなかった方、就労経験があり現在は離職している、障がいや難病がある方が対象になります。
注意点としては、一般企業での就労が困難な方を対象としているので、副業などとの兼業はできません。
支援内容:
雇用契約に基づき、最低賃金以上の賃金が支払われます。
事業所内で提供される仕事(軽作業、データ入力、クリエイティブなど)を行います。体調やスキル、適性を考慮したサポートを受けながら働くことができます。
特徴: 雇用契約があるため、労働基準法が適用されます。利用期間に制限はありません。
【就労継続支援B型】
目的: 一般企業での就労が難しい方や、雇用契約を結んで働くことが困難な方、就労継続支援A型で働くのは困難な方に、雇用契約を結ばずに働く機会を提供し、同時に生産活動を通じて知識や能力の向上を目指します。
対象者: 雇用契約に基づく就労が困難な方で、年齢制限はありません。就労経験があるけれど、年齢や体力的に一般就労が難しい方、50歳以上の方、障害基礎年金1級受給者などが対象となる場合があります。
支援内容:
雇用契約がないため、給料ではなく工賃が支払われます。工賃は事業所によって異なりますが、最低賃金の適用はありません。
自分のペースで、体調に合わせて短時間や週1日など柔軟に働くことができます。
軽作業や手工芸品の制作、清掃作業など、様々な生産活動を通じて働く経験を積みます。
特徴: 雇用契約がないため、労働義務は発生しません。利用期間に制限はありません。
【就労移行支援】
目的: 一般企業への就職を目指す障害のある方(原則65歳未満)に対し、就職に必要な知識やスキルを習得するための訓練や就職活動のサポートを行い、最終的に一般企業への就職と職場定着を支援します。
対象者: 一般企業で働きたいと考えている18歳以上65歳未満の障がいや難病のある方。
支援内容:
職業訓練(ビジネスマナー、PCスキル、コミュニケーション能力など)
履歴書の作成や面接対策
職場実習
就職先の紹介や定着支援(就職後も職場に慣れるためのサポート)
特徴:
原則として利用期間は2年間と定められています。
基本的に賃金や工賃は発生しません。お仕事訓練校のような位置付けの施設です。世帯収入によっては、利用料がかかる場合があります。
【就労選択支援】
目的: 障害のある方が自身の就労先や働き方について、より良い選択ができるよう、本人の希望、就労能力、適性などに合った選択を支援する新たなサービスです。
対象者: 就労移行支援や就労継続支援の利用を検討している障がい者の方
支援内容:
本人の強みや課題、特徴を本人と協力して整理し、自己理解を促します。
その過程や結果を通じて、本人が今後の進路を選び、決めていくことをサポートします。地域の企業などの情報提供や関係機関との連携を行います。
特徴:
2025年10月から開始される予定のサービスなので、まだ始まっていません。
就労の可否を判断したり、どの障がい福祉サービスを利用するかを振り分けたりするものではなく、あくまで本人が主体的に選択できるように支援することが目的です。
特に、2025年10月からは、新たに就労継続支援B型を利用する場合には、就労選択支援をあらかじめ利用することが必要となる場合があります。
これらのサービスは、障害のある方がそれぞれの状況や希望に合わせて、働く力を身につけ、社会参加を実現していくための大切な支援です。ご自身の状況や目指す働き方に合わせて、適切なサービスを選択することがとても大切です。