Loading
利用者ブログ
経験値は人生の味わい深さ

今日は元妻(離婚したけど同居している)の誕生日だ。早起きできたので、アイスコーヒーとパンを用意した。

今日は一人で美術館へ行くとのこと。ぼくは家で仕事をしているし(この文章などを書いている)息子は家でゆっくりしているらしい。

さて、どの美術館にしたんだろう。昨日からどこに行こうかすごく迷っていた。流行りの展示会も気になるが、人が多すぎて静かに見られないので、そこはあえて外したいと言っていた。ぼくも人混みが苦手なので、気持ちはよくわかる。

ぼくは会社のXやThreadsを見て、いいねをつけたり、コメントを書き込んだり、写真を修正してインスタに投稿したりしている。

文章メインだったけれど、動画も面白いなと最近思い始めた。機材に若干スペックが求められるね。テキストはどんなデバイスでも大抵は処理できるけれど。

昼休憩になって、せっせとミートソーススパゲッティを作って息子と食べた。彼の関心は、スパゲッティよりも、マグカップの水に入っている氷に向けられている。カリカリ齧って食べるのが好きなようだ。

ぼくもときどき、水に入っている小さな氷を食べることはあるけれど、彼は大きな氷が好みらしい。

お昼が終わって、ぼくはパソコンに戻る。インスタを見ていたら、やたらとDIYの動画が出てくる。アルゴリズムに誘導されているんだろう。おかしいな、DIYなんて検索してないのに。

DIYで思い出したけれど、このブログのずっと昔まで遡ってもらうと、ベストライフ1号店をDIYで作っていた頃の記事もあるので、興味のある方は見てみてほしい。ぼくはもう少し後にベストライフに入ったので、記事を書いているのは別の人。

世の中には簡単なことなんて、ないんだということがよくわかる。古い床と壁をどうやって廃棄するのか、大きなマットはどうやって運ぶのか、木を切るサイズは? 脚の長さは? ネジはどこでどれを調達すればいいのか? 

身の回りにあって当たり前のように使わせてもらっているものを用意するのは、どれだけ知識と労力とお金がかかっているのか、ぼくたちはびっくりするほど知らない。

困難にぶつかった時に、考えて、試してみて、経験値が身に付くというのは、大変なこともあるけど、やってみると楽しいものだ。世の中がいかにたくさんの人に支えられているかに気づける。

元妻も、普段から食材を買い出して、ご飯を作ってくれたり、ゴミ袋を買っておいてくれたり、息子の持ち物に名前を書いたりなどなど、たくさんのことをしてくれている。誕生日はそういう感謝を、改めて思い出すいいきっかけになった。

アバター画像

関 宏貴

アバター画像

長野県生まれ。ベストライフなんば利用者。 地球を冒険してから、京大、Appleなどで働き、ベストライフに辿り着く。 うつ病、強迫性障害、てんかん、ASD、HSP。ささやかでシンプルな生活を好む。 ベストライフで書いた著作に「HSPさんが自分の魅力に気づくための15のヒント」がある。