ありがたいことにベストライフは、会社が少しずつ成長しています。それに伴なって、仕事をする場所が増えています。
ホームページに所在地のことが書いてあるけど、入社することになったら、どの店舗に通うんだろう?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
これは、担当する仕事のジャンルによって分かれており、チームがあります。入社した順に、新店舗に配属されているわけではないんです。
同じジャンルの人が近くにいると、困ったことがあったときに、サポートしてもらいやすいからです。
あと、チームで連携して作業する必要があるお仕事をいただくことがあるので、同じ場所にいないと一緒にできない、ということがあります。
そんなことを言いつつ、ぼくはライティングを担当させていただいていますが、ライティングはチームがないです。
文章を書くというのは、とても個人的な営みだからです。技術的に共有するものがありません。
日々、同じ場所に通勤するので、同じ店舗の利用者さんは見かける機会が多くなります。
他の店舗の利用者さんは、見たことがない人、名前も知らない人がほとんどになると思います。
利用者さんで集まって飲み会、などもないです。飲み会が苦手な方にとってもその方が良いです。
ぼくも飲み会苦手だし、抗うつ薬をのんでいるので、アルコールは禁止されてます。
スタッフさんも、配属の店舗が決まっているので、同じ人と接するのがほとんどです。
ただ、業務上の用事などで行き来することがあるので、利用者さんよりは見かける機会があると思います。
このウェブサイトにもスタッフさんの紹介がありますが、入社しても、実際には関わらない方もいらっしゃいます。
ちなみに、ここに掲載されているメンバーで全員ではありません。
社内の機能編成(ここが事務室で、ここが採用部門で、ここが本部、みたいなこと)によって、スタッフさんの配置が変わることは、過去にはあったのですが、最近はしばらく変わっていません。
また何かのタイミングで、配置換えが行われる可能性はあると思います。
担当のスタッフさんの移動に伴なってチームや利用者さんの店舗も変わる可能性はありますが、機材の移動は大変なので、基本的にはそれほど大きな変更はないと考えています。
(セキ)

関 宏貴

長野県生まれ。ベストライフなんば利用者。 地球を冒険してから、京大、Appleなどで働き、ベストライフに辿り着く。 うつ病、強迫性障害、てんかん、ASD、HSP。ささやかでシンプルな生活を好む。 ベストライフで書いた著作に「HSPさんが自分の魅力に気づくための15のヒント」がある。